記事の前に
手作り化粧品の注意点はこちら
あわせて読みたい


手作り化粧品の注意点
手作り化粧品を使う前に まずはお礼 このブログに辿りついたってことは、 日本酒に興味がある方 または 手作り化粧品に興味がある方 だと思います。 当ブログを見つけて…
私の日本酒抽出液の経緯はこちら
あわせて読みたい


一滴も飲めない人間はどうやって酒を消費する?
お酒が飲めないのに酒蔵めぐりをしお酒を購入している私。 そこらへんの事情が気になる方はこちらに記載しております。 最初は、日本酒をそのまま肌につけておりました…
私の基本的な抽出液の作り方はこちら
スギナが残り少なくなったので作り始めてから225日経過した月桃を取り出すことにしました。
225日後の月桃ハーブはこちらです。

葉っぱの芯まで日本酒が漬かっていないところがあちらこちら見かけますが、これでよし!取り出して行きましょう。

取り出した抽出液はこちら。
赤みがかった茶色になりました。どうしても葉っぱ系は茶色になる確率は高いです。取り出し中に爽やかなまるでミントのような清々しい香りと清涼感が充満して「夏にぴったり」の抽出液の予感です。

そんなことがわかっていたら夏に使えるように計算して作ったのに!
と頭をよぎったのですが、考えてみればあまり調べずに「月桃」というネーミングが気に入って



これに決めた!
という行き当たりばったりで選んだので



まっ、いいか!
で使うのが楽しみになりました。サラッとした感じなのでさっぱり化粧水になりそうです。
コメント